2025.11.23 #佐藤保宏
ふと気づけばもう年末が近づいてきて、なんとなく気持ちが焦りますよね。
その前に「紅葉狩りもタイミングを逃さずいかないと!…」とそわそわしています。実は私、近場でひっそりと混雑のない“絶景の穴場”を持っていまして、電車やバスの停留所もなく、車でないと行けない場所なんです。毎年早朝から出かけるのが楽しみになっています。
前回に続き車と家の関係”の変化です。
特にEV(電気自動車)が身近になってきたことで、家づくりの段階から「充電設備をどうするか?」という話が欠かせなくなりました。まだEVに興味がない方でも、「将来のために屋外コンセントだけ準備しておこうか」という方は意外と多く、電気自動車の有無に関わらず、駐車場まわりの計画は確実に変わりつつあります。
また最近は水素自動車(FCV)も話題になり始めました。まだ一般普及とは言えませんが、将来どんなエネルギーの車が主流になるかは読めません。EV用コンセントが不要になるかもと考えると悩みますね。
家族の成長や生活の変化によって暮らしのスタイルも変わり車の種類も変わります。
だからこそ家づくりでは、建物そのものだけでなく“車とどう付き合うか”も、未来を見据えて考えておくと、住まいの価値が大きく変わります。秋の紅葉スポットにふらっと出かけるような、そんな豊かな時間をこれから先も楽しめるように、駐車場と外構は少し先を見て準備しておくのが良いのかもしれませんね。
…写真はその「絶景の穴場」ではありません…
設計 佐藤